デアザフラビンとは

デアザフラビンは補酵素で、体内でNMNから合成される補酵素NAD+と同じ働きをする成分です。

補酵素NAD+は老化現象を抑制する「サーチュイン遺伝子」を活性化するために必要な物質ですが、年齢とともに減少するため、いつまでも若々しく保つためにはデアザフラビンを摂り入れることが大切です。

スウェーデンの世界的権威ある公的研究機関はじめ、
国内の大学研究機関で研究開発が進められている注目の新成分

デアザフラビンは、スウェーデンにある世界的権威ある公的研究機関がサポートし、大手研究開発企業レシファームにて研究開発。日本国内では、東京医科大学の工藤佳久名誉教授、崇城大学の永松朝文特任教授らにより、研究開発が進められているエイジングケア成分です。

デアザフラビンは、世界的権威のスウェーデン公的研究機関のサポートを受け、同国大手研究開発企業レシファームが開発。日本国内では、東京医科大学の工藤佳久名誉教授、崇城大学の永松朝文特任教授らにより、研究が進められているエイジングケア成分です。

デアザフラビンに関する学術論文

オランダのエルゼビア出版が発行するBBRC(生化学、生物物理学誌)に、2021年6月掲載されました。

安全性と品質についての認証等

デアザフラビンの安全性

第三者機関にて安全性試験を実施しており、高い安全性が確認されています。

  • 純度試験(ヒ素、重金属、菌試験)
  • 単回経口投与毒性試験
  • ヒトでの長期(120日)摂取評価試験
  • 国立大学にて体内動態試験・遺伝毒性試験

国内GMP認定工場にて製造

弊社取扱いのデアザフラビン配合商品は、厚生労働省の健康食品GMPガイドラインに基づき、医薬品レベルの品質・製造管理の実施により「品質と安全性の確保」が図られています。

GMP:原料受入れから製造、出荷にいたる全行程において、「適切な製造及び品質管理である」と厚生労働省が認めた製造基準

[特許]最先端の浸透技術「nanoPDS」

この次世代エイジングケア成分「デアザフラビン」を特許製法(特許第6842091)「nanoPDS」によりナノコート(油層)することで、小腸の受容体の統合率が上がり、吸収力が約4倍に大幅にアップします!(原料メーカー分析比)